大学の大抵の研究室では論文セミナーとかJournal clubとか呼ばれている行事があると思います。最近世に出た論文の中から研究室の雰囲気にあったものを選んで、他のメンバーに発表、紹介するものです。僕がいるところでは前後したり延期になったりするものの、およそ週1ペースで2人ずつ、持ち時間は45分程度で紹介しています。新入生にいきなりやってもらうのも酷なので、年度の初めは先輩や先生から担当が回ってくる。
論文の読み方は人それぞれだし、場合にもよると思うけど、僕の場合の論文紹介用の読み方をまとめてみる。
論文を選ぶ
- 研究分野の範囲である。
- かつちょっと専門とは離れている。
- その論文の面白さをみんなに伝えられる。
あまりにも専門ど真ん中の論文を発表する場合、多くのメンバーがそれをもう読んでいるかもしません。これは避けたい。読んでいなくて読む予定だったとしても、紹介しなくても各自読んでもらえる。そして紹介する論文が面白くないと45分がもったいない。正確には面白さを説明できそうだったら良い。
論文を読む順番
- タイトルと概要
- 議論
- 背景
- (結果)
タイトルとアブストラクトは論文を選ぶときに必ず読む。そして僕が重要だと思うのは、ディスカッション部分。ここには「これこれこうやって、こうなったので、俺はこう思ってて、ここが発見で、今後こうする予定だし、他にはこんな謎があるんだ」が大抵書いてあって、つまりは論文セミナーの最後のまとめで使う決めゼリフが書いてある。これをみんなに伝えないと、発表後に「で?」と言う顔で見られる。ディスカッション部分を読んで、セミナーのオチを準備することは大事。
イントロダクションは、自分が知らないこと、みんなが知らないかもしれない知識を把握するのに必要。セミナー開始の時点でもここはよく説明しないと、説明がうまく伝わらない。結果のデータ、リファレンスは必要な時にその都度チェックしつつ、結果部分についてはもちろん可能な限り精読する。
発表の進行
導入
- 自分がこの論文を選んだ理由と筆者たちがこの論文を書いた理由を話す。
- 必要な知識がよくまとまったレビューや自作の図を見せて簡単に説明する。
結果
- 「〇〇を調べるために××を行った、その結果△△が分かりました」のテンプレで解説する。
- みんなが知っている手法の説明は省略、知らない手法はきちんと解説する。とくに新入生にも分かってもらうようにする。
まとめ
- 簡単に実験内容をおさらいする。
- かっこいいまとめの図を出す。箇条書きはNG。
- 「結局なんだったの?」という質問に答えるような言葉を添える。(オチをつける)
全体を通して注意すべきことは、アツくなりすぎて説明をスピードアップさせないように気を付けること。僕の癖でよく指摘されるのですが、勝手に盛り上がって早口になるらしいのです。こう書くと恥ずかしいな。質問はリアルタイムに受けつけ、新入生へのカバーを忘れずに。セミナー後の感想で「よく分かりませんでしたけど、すごく面白かったです」と意味不明なことを言わせないようにすべし。
以上、研究費の申請に忙しい教授にかわって急遽セミナー当番を交代することになった僕がお送りした現実逃避記事でした(自分で交代を申し出たんですけどね)。うちの研究室は輪講形式ではなく、スライドと人数分の紙資料を準備してやる形式なので、準備がけっこう大変です。
「論文は普段から読んどけ」 by 先輩
ピンバック: Tweets that mention 論文セミナーあるいはJournal clubのやり方 | Blog.28cm.net -- Topsy.com
はじめまして、こりりと申します。
今日初めてブログを拝見させていただいたのですが、この記事が個人的にとても参考になったのでコメントしました。
これから論文を読んで発表しなければならないので…
たまにお邪魔させてもらいますね!
もしよろしければ私のブログにも遊びに来てください。迷走中ですが(笑)
普段から積極的に論文を読むようにしたいと思います!
自戒を込めた記事ですがお役に立てれば幸いです。発表が上手くいくといいですね。
(迷走中なのは僕も同じです!)
はじめまして、あがこと申します。
自分は修士課程で発生生物学を専攻しているものなのですが、今回の記事、参考にさせていただきます。
幾度となく「?」を連発させてしまっていたので・・・笑
またお邪魔させていただきます。
はじめまして。
論文紹介、失敗すると落ち込みますよね…。基礎トレーニングだと思って、お互い頑張りましょう!
はじめまして!医学系大学院の学生です。
医療従事者だと、病院業務の片手間に研究っぽいことをしている人が多くて、
このようにちゃんと研究している人の話をきくと大変やる気が出ます!
また拝見させていただきますので、宜しくお願い致します~♪
こちらのブログへもよかったら遊びにいらしてください!
こんにちは。病院の仕事をしながら研究をすると聞くと、ほんとにタフだなというか驚いてしまいます。ラボの雰囲気もずいぶん違うようですね。僕も頑張らないとです…!