大学院生の多くが経験する簡単なアルバイトのようなもの、TA。学部生の学生実習を、研究室単位で1週間、あるいは2週間に渡ってお世話をする。
実習の準備は大変だし、期間中は自分の実験が出来ないからあまりやりたくない、という人も多いと思う。でも学生実習に参加している学部生の中には未来の後輩がいるということを忘れてはいけない。面倒くさいと思っても、せめて見かけ上は張り切って取り組むべきだ。やる気のある学生を確保できれば研究室の活性化に繋がる。
学部生にとっては、自分が将来どこの研究室で卒業研究をし、もしかしたら大学院まで進学して、就職するといったことを考えるのに最適な判断材料が学生実習。大学院生の人は、自分が学部生だった頃はどんな実習がイイ感じだったか、考えてみると良い。
難易度
簡単すぎる内容はレポートが楽ちんかもしれないが、刺激を求める学生には物足りない。つまらないと思われると優秀な後輩の研究室希望者が減る。しかし難しすぎてはいけない。実験が失敗するとレポート書きや考察が苦しくなる。失敗した理由を延々考察する実習レポートほど辛いものは無い。TAは実験の成功率上昇に務める。
TAの雰囲気
気さくに話せるTAは好印象だ、積極的に話しかけよう。でも絡みすぎて鬱陶しいと思われてはいけない。初対面の人と話せない人はネタを用意しておこう。基本は所属サークル、出身地、趣味、アルバイトなど。研究室に関する質問が来たらチャンスだ、先生や先輩の暴露話で笑いをとっておこう。
時間
学部生は忙しい。予告もなく実習が長引けばモチベーションは最低だ、手際よく作業しよう。そして生物系の実験には待ち時間がつきもの。並行してやる実験や議論の時間を設けてうまく空白を埋めよう。今日は何時に終わりますかと質問してくる学生や、開始からカバンを手放さない学生には要注意だ。電気泳動の間に消える可能性が高い。
打ち上げ
最終日の夜には飲み会に誘ってみよう。大人数になったら大変だが、ラボで飲んでみると良い。大量のお酒はあらかじめ低温室で冷やしておく。飲み会中、多少酔っていてもできる実験予定を組んでおこう。タイマーが鳴ったら席を立ち実験室に戻ることで、デキる先輩をアピールする。研究に憧れを持っている学生に効果抜群だ。
まとめ
TAは研究室の代表選手。シリアスとネタをバランスよく配合して、学生の確保に貢献しよう。
楽しく読ませていただきました。
私の研究室では大学院の先輩が少なかったので、4年の時からTAのお手伝いをしていました。
それにしてもここまでTAに熱入ってなかったなー自分・・・
けど、未来の後輩候補たちに生物学の面白さを伝えられたときはとても嬉しいですけどね。
今年も自分が担当したうち3人の学生さんがうちを選んでくれたようですw
担当した学生がラボを志望してくれたなら大成功ですよ。しっかり先輩しないといけませんね、今度は!